大人気「マイクラ」の無料プログラミング体験会を実施中です!

プログラミング教育の必修化はいつから開始となるか

「プログラミング教育」は学校教育において必修化になるなど、教育現場において大きな話題となりました。現状、どこまで学校側が対応しているかは、各市町村によって異なっており、全国で統一された内容にはなっていません。

とはいえ、指導要領の改訂から「プログラミング教育の重要性」を改めて国が説いたと捉えることもできます。この記事では「プログラミング教育はいつから開始されるのか?」といった内容に加えて、各教育課程において定められた学習内容の概要も解説していきます。

小学校:2020年度から必修化

平成29年度に発表された学習指導要領において、2020年度から小学校教育の現場において「プログラミング教育」が必修化となりました。とはいえ、新学習指導要領にカリキュラムに関するルールは明記されていないため、現状では、各市町村や学校によって対応が異なっています。

とはいえ、「プログラミング教育」は「プログラマーを目指すための専門的な内容」を学ぶのではなく、あくまでも「プログラミングで求められる思考力」といった、プログラミングを学ぶことで得られる副次的なスキルを養うことが重要視されているため、職業的なものを考える必要性はありません。

  • 身近な生活でプログラミングが活用されていることを知ること
  • プログラミング的思考能力を育むこと

小学校でのプログラミング教育は、上記の2点が重要視されています。「プログラミング」という独立した教科が設けられるわけではなく、算数や理科といった科目に、プログラミング的な要素を取り入れていく形式が方針とされています。

中学校:2021年度から必修化

中学校でのプログラミング教育も、平成29年度の学習指導要領で言及されており、2021年度から必修化するという内容で発表されています。中学校でも小学校と同様、「プログラミング」という独立した科目が追加されるわけではなく、情報や家庭科といった科目の中で一部的に学習する方針となっています

これまで中学校における情報での指導内容は、コンピューターの活用による計測・制御の基本的な仕組み、簡単なプログラムの作成などの簡易的なものでした。そこで、2021年の新しい学習指導要領では、論理的な思考だけでなく、技術面も重視されています。

例えば、自らプログラムを組むだけでなく、動作確認や検証、評価、改善や修正までの一連の動作を行うような内容となっています。それに加えて、プログラミング教育と共に重要な「ITセキュリティ」も、学習内容の一つとして取り上げられています。

高校:2022年度から必修化

小・中学校からさらに遅れ、高校でプログラミング教育が必修化となるのは2022年度からになります。

情報科目において、必修科目の「情報Ⅰ」と選択科目の「情報Ⅱ」が追加されました。「情報Ⅰ」では、プログラミング言語・ネットワークの構築・データベースの基礎知識といっ専門技術の基礎を学習し、「情報Ⅱ」では情報システム・情報コンテンツ・データサイエンスなど、専門的な内容を学びます。

情報を主体的に判断・活用・創造できる能力を育むことを目的とするだけでなく、コンピューターを活用して問題の解決まで導けるよう、情報セキュリティやネットワーク、データベースなどの専門的な知識を学習する方針が打ち出されました。

  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

上記のカリキュラムの新設にともなって、2025年1月の大学入学共通テストに「情報」の科目が導入されることが決定しています。従来の科目に「情報」を加えた、合計7教科が出題の対象になり、必修科目である「情報Ⅰ」の内容が出題範囲として決定されました。

まとめ

「プログラミング教育はいつから導入されるのか?」という疑問には以下が回答となります。

  • 小学校:2020年度より必修化
  • 中学校:2021年度より必修化
  • 高校:2022年度より必修化 & 2025年度より受験科目として追加

指導要領の改訂を考えてみると「IT分野に対する知識は将来的に絶対的に必要となり、教育課程においてプログラミング教育で得られる学びは有益である」というメッセージとも受け取れます。

要するに「自ら課題を発見し、効率的な解決策を判断・選択していく「問題解決能力」が求められる社会になっていく」ということです。また「情報を適切に取捨選択し、IT分野の知識と融合させ、使いこなしていく人材が必要である」とも読み取れます。

現在は過渡期であるため、プログラミング教育の浸透度は千差万別でしょう。そのため、もし「子どもにプログラミングを学ばせて成長させたい」ならば、プログラミング教室などの外部の教育機関を利用することも検討してみてはいかがでしょうか。