年々関心の高まっている「プログラミング教育」であり、ついに学校教育でも必修化されるほどになっています。しかしながら、プログラミングを学んだことがない人の場合、「一体、どんなことを学ぶのだろう?」と思う人も多いのではないかと思います。
プログラミング教育の必修化はいつから開始となるかこの記事では「プログラミング教育の重要性」を紹介していきます。これからの時代はプログラミングに触れておくことが、将来への布石になること間違いありません。プログラミング教育とは、そしてその重要性を押さえてもらえると嬉しいです。
プログラミング教育とは
そもそも「プログラミング教育」とは何を学ぶのでしょうか?
一般的にプログラミングと聞くと「黒い画面に文字がぶわー」っというイメージを抱く人も多いかもしれません。しかしながら、小学生などで学ぶ「プログラミング教育」は意味合いが違います。
「プログラミング教育」とは、主に「プログラミング的思考を鍛え、コンピューターが日常的に活用されていることを知る」ということです。大事なことは専門的なことではなく、プログラミング教育を通して「知育」を促そうという考えです。
子ども使用するプログラミング言語は、以下の画像のようにマウスを使った操作でプログラミングを行えるようになっています。これは「Scratch」という世界中の教育機関で使用されている言語です。もちろん、TECH LABでも使用します。
このように視覚的に、しかも簡易的に扱えるプログラミング言語を使って学びます。まるでパズルを解くかのようにプログラミングを組むことができるのです。
だからこそ、TECH LAB では物事を論理的に考える楽しみ、表現力や想像力を自発的に学ぶことをモットーにしています。
決してプログラミングの専門的な知識を学ぶのではなりません。どちらかというと、プログラミングを使ってゲームなどを作るなどの制作に取り組みながら「楽しみながら実践的に学ぶ」という感じです。
プログラミング教育とはまさに「知育」であり、思考力を鍛える「遊び」です。
いくつかプログラミング教育で身に付く能力について以下で解説しておきたいと思います。以下を読んでもらえれば、なぜプログラミングが重要なのか(重要になっていくのか)を理解してもらえるのではないかと思います。
論理的に物事を考えることが出来る
プログラミング教育では受験とかの学力ではなく、より根本的な部分の能力をよって鍛えることができます。論理的思考力・問題解決力・表現創造力があげられます。プログラミングの本質は「コンピューターが特定の動作を間違いなく、繰り返し行うことが出来る」ということです。
「間違いなく繰り返し」という部分には「物事を整理してパターンを洗い出し、それらを組み合わせて最適に動くようにする」ということです。プログラミングの課題に取り組んでいく過程で、おのずと「物事を考えて、整理して、まとめる習慣」が身に付いていきます。
表現・創造力が身に付く
ITが非常に早い発展を遂げていくこれからの時代において、創造力(ゼロからイチを生み出す力)がとても重要となります。
テクノロジーが発展したことにより、人が行ってきた作業がロボットやAIが変わりに作業してくれる時代になってきました。「物事を間違いなく繰り返す」ことはロボット・コンピューターの得意分野ですので、ロボットたちにはできない「新しい価値を生み出す力」が求められて生きます。
プログラミングでは課題のためにアイデアを絞り出し、様々な方法を試行錯誤することで、「モノづくり」のチカラが育っていきます。TECH LABではプログラミング教育を通して、子どもが伸び伸びと「何かを作ること」に夢中になれる空間を目指しています。
将来的な選択肢が増える
プログラミングに早い段階から触れておくことで、いろいろな選択肢を持つようになるでしょう。プログラミングに興味を持ったのであればプログラミングやエンジニアを目指すことになるかもしれません。
それ以外にも、自ら事業を起こす起業家なども視野に入っていきます。プログラミング教育で身に付く「創造力」が発揮されることになります。もちろん、ITに関連する職業でなくとも、プログラミングで身に付いた論理的思考力等は、様々な場面で応用の利く汎用的な基礎力となります。
臨機応変に対応でき、論理的な思考力を持った人材は、これからの未来は重宝されること間違いありません。それはつまり、将来にわたって活躍できる可能性が増え、より良い選択をすることが出来るようになることを意味しています。
プログラミングの重要性
なぜプログラミングを幼少期から学ぶことが重要なのでしょうか。それにはプログラミング教育が必修化された背景と大きく関わります。プログラミング教育の重要性は大きく分けて以下の3つが言われています。
- 産業の変化・技術の進歩
- 将来的なIT人材の不足
- 教育カリキュラムの最新化
プログラミング教育の重要性について、それぞれについてみていきましょう。
1.産業の変化・技術の進歩
第4次産業革命により、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などのテクノロジーがより、積極的に活用される社会に変化してきました。もちろん、今後も引き続き、IT技術は発展していくと考えられます。
IT業界が変化するスピードは非常に早く、変化が大きい産業です。そうなると、プログラミング言語といった専門的スキルを学ぶ以上に、自分で考えて答えを導き出して問題を解決していく「基礎能力」が非常に重要になります。
プログラミング教育を必修化することで、このような産業の変化に耐えうる人材の育成を模索すると共に、プログラミングで学べる「柔軟に対応する普遍的な資質や能力」といったスキルは普遍的に通用する能力を持つ人材の育成を試みています。
これはつまり、プログラミングで得られるようなスキルを有していることが、将来的に仕事をしていくために有利であり、必要であると遠回しに説明していると捉えられます。それだけ「プログラミング」は重要であると考えられます。
2.将来的なIT人材の不足
日本の将来的な危惧の一つとして「人材不足」が叫ばれています。IT産業は伸びているのに、それに従事する人が少ないという問題です。
経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」では、2030年に最大79万人、最低でも16万人ものIT人材が日本において不足すると予想されています。IT産業は前項でも説明したとおり、IT技術の進歩と活用される産業構造に変化が生じるため、需要はまだ伸びていくことが見込まれています。
それに対して、実際の現場を見てみると、ITを活用したいという需要に対して、十分なスキルを保有した人材が追いついていないのです。政府はIT人材不足を解消するひとつの策として、小中高でプログラミング教育を必修化し、人材育成に力を入れようとしているという背景があります。
これは逆に考えると、ITスキルを保有しておくことで、将来的な仕事が安定するという解釈もできるため、これからを生きるのに不安な人にとっては学んでおくに越したことないと思っています。
3.教育カリキュラムの最新化
世界を見渡してみると、実は世界の各国でプログラミング教育を取り入れている国が意外とあります。例えば、イギリスやイスラエル、韓国といった国々では、先進的なIT企業が生まれ、国の新しい活力として存在感を発揮しています。
イスラエル | 1991年 |
韓国 | 2007年 |
イギリス | 2014年 |
こうした国々に対して、日本は若干遅れている印象があります。IT産業が今後も発展していく、というのは世界的に見ても明白であり、そうした路線に必要な人材が送り込めないのは国としての衰退を意味するでしょう。
また、近年は「起業」も多く叫ばれるようになっています。実際、プログラミング教育を取り入れている国では優秀なスタートアップが多く生まれており、それらが成熟して新しいカルチャーになっている面もあります。これは将来的に日本が目指す国の在り方と合致する面もあるでしょう。
世界的な教育と足並みを揃えようとすることは、これからも続いていく世界で国の競争力を維持するためにも重要なことであり、少子化が叫ばれている日本において、より必要とされるスキルになっていくに違いありません。
まとめ
これまでに説明してきた通り、プログラミング教育は必修化の流れを受けて、子どもにとっては欠かせない「教養」の一部となってきています。この流れは当面変わることはなく、むしろ「プログラミング教育はより重要になっていく」でしょう。
IT教育を満足に受け、さらにプログラミングを使いこなせるようになっていくことは、将来的に様々なメリットをもたらしてくれるはずです。プログラミングを学ばないことは「むしろ損」と言ってもいいかもしれません。
懸念事項はITは人材育成が困難であるため、学校教育で必ずしも満足に行えるとは限らないことです。
未来を生きる子どもにとってITが不可欠であるのなら、現時点でITのスペシャリストに教えてもらう方が、どう考えても有利になります。そういう意味では、外部の教育機関であるプログラミング教室の活用を検討してみてもよいかもしれません。